古武道 柄を使い技を実践解説!【顔面殴打事故発生】浅山一伝流兵法 剣術 居合解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 《柄にまつわるお話》
    浅山一伝流 古武道流派としての柄の意味、重要性を解説!
    • 浅山一伝流 古武道流派としての柄の意味、重要...
    Click here for the English version of this video
    / @letsasksekisensei
    #古武道 #剣術 #居合 #浅山一伝流 #関
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    《English channel》
    Let's ask Seki Sensei
    / @letsasksekisensei
    Are you an English speaker watching this channel? Now we have a new channel fully in English run by Shogo from the RUclips channel Let's ask Shogo (1.5M subscribers)! You can now understand detailed explanations, etc., which were previously difficult to comprehend. Our goal is to achieve 100,000 subscribers by the end of 2023! Please check it out now and subscribe👍
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    ★古武道 浅山一伝会 Asayamaichidenkai チャンネル登録
    ​ / @-asayamaichidenkai-161
    ■Asayama Ichiden English Channel
    『Japan Kobudo CH Asayamaichidenkai』
    / @japankobudochasayamai...
    ■淺山一傳会facebook
    www.facebook.c...
    ■浅山一伝会 Twitter
    / ichidenkai
    ■淺山一傳流兵法/淺山一傳会HP
    www.asayamaich...
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    【挿入曲】
    FREE BGM DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/

Комментарии • 40

  • @トルコオスマン
    @トルコオスマン Год назад +19

    余りにも多くの技法を持つ浅山一伝流兵法は、創始者の技を愚直に歴代が伝えたと言うよりも、何代かに1人、天才的な人が現れては新たな技法を加えつつ現在に至った様に感じました。

  • @龍真小口
    @龍真小口 Год назад +11

    柄が塚田さんの顔に当たってから関先生の反応が早速すぎて最高でした笑
    武術で養える反応は対攻撃に留まらず事故場面でも役にたつと思いました。

  • @森口浩至
    @森口浩至 Год назад +23

    アクシデントのおかげでいかに危険で実戦的な技かを物語っている……

  • @ピー太郎-k3t
    @ピー太郎-k3t Год назад +9

    柄を使った技の種類の多さにビックリしました。
    やはり、様々な状況を考慮されているのですね。
    大変勉強になりました。

  • @nekogataroboxtuto
    @nekogataroboxtuto Год назад +10

    いつも相手役をやっている方もドンドン腕が上がってきていますね。素人目にも刀を抜くのが凄くスムーズになっている気がします。

  • @hazy_bonds
    @hazy_bonds Год назад +11

    塚田さんの事故のところをじっくり見てみると、刀を柄で下に押さえられた反動で塚田さんの身体が前のめりになり、且つ関先生の柄の位置がバッチリと顎の位置にきているので、人間の反応や動きを利用したかなーり危険な技だと思いました
    すごすぎ…(溶ける語彙

  • @堀高士-p5y
    @堀高士-p5y Год назад +5

    塚田先生、顎は大丈夫だったでしょうか?、アクシデント後の関先生の反応で、普段からとても御門人を大切にされているのが改めて分かります。
    それにしても柄を使用する型も多彩ですね、ワクワクしながら拝見させて頂きました。
    ショウゴさんの質問もお上手で、お話も面白く、楽しかったです。
    ありがとうございました。

  • @majin527
    @majin527 Год назад +11

    事故のおかげで実際に効果があるのが分かる😂

  • @roomsafety1957
    @roomsafety1957 Год назад +9

    塚田さん痛そう😅お疲れさまでした🙇柄の技カッコいいですねー♪

  • @yosish4317
    @yosish4317 Год назад +1

    ありがとうございます!

  • @NobuhitoMiyagawa
    @NobuhitoMiyagawa Год назад +18

    柄当てでもかなりヤバイ技ですね。

  • @田中純司
    @田中純司 Год назад +4

    はじめてのチュウ じゃなく
    初めての甲冑 w

  • @ichitera9100
    @ichitera9100 Год назад +1

    有意義な動画、いつもありがとうございます。学びになりました。
    居合のワザって、そうですよね、結局抜き方、振り方。
    本来的には、色んなパターンに対応できる、身体の使い方、刀の使い方があってのこと。
    以前の動画で、関先生が居合のワザは抽出と省略だと仰っていたことが、この動画でも解りました。
    で、今回は事故った場面まで見せて頂きましたが・・・
    いや、ご覧になっているみなさんがどう感じたか(痛いのは当然ですけど)。
    関先生の技に目が行くのは当然なんですが、私は、塚田さんが本当に稽古を積まれているんだな、と思いました。私がもし関先生とこのような立ち会いしたら、このスピードでは全く対応できません。よけられずに全部事故になってますよ。関先生も寸止めを意識されているわけですけど、本当に「寸」の間でかわす、太刀を抜いて対応する、体を入れ替えるなど、塚田さんの動きは稽古のたまものだと感じました。
    ここまでの稽古は、現状の私には行う余裕がないんですが(時間的、距離的、経済的・・・?)、動画を見せて頂くだけでも剣道や居合道へのつながりを考えるものとなっています。今後も動画で遠距離学習させて頂きます。
    ありがとうございました。

  • @johnhallelujah6031
    @johnhallelujah6031 Год назад +3

    何時もありがとうございます。 塚田さんだいじょうぶですかね。 真面目にいつも相手をされている方ですので、心配します。 後で痛くなると思います。お大事になさってくださいね。 先生の体さばき勉強になります。 感謝です!!

  • @dt2576
    @dt2576 Год назад

    先生は言葉の表現が多彩ですね。”はじめての甲冑”という言葉でなるほどなあと思いました。
    動画配信、ありがとうございました。

  • @赤井キツネ
    @赤井キツネ Год назад +5

    帯刀柔術とか甲冑柔術とか大好物です(笑)

  • @jimanHK
    @jimanHK Год назад +2

    Awesome. Add English subtitles please

  • @オカマど炭治郎
    @オカマど炭治郎 Год назад +2

    柄で受け払いかっこいい✨

  • @enchopicopico
    @enchopicopico Год назад +4

    小川の辺という時代劇でも柄で受けてた場面があった記憶があります

  • @KateJohn2013England
    @KateJohn2013England Год назад +4

    👍🙏

  • @sakatuba
    @sakatuba Год назад +1

    実は稽古とは言え毎回先生の技を受け続けている塚田さんも実は結構達人なんじゃないでしょうか🤔
    個人的に塚田さんのファンです👍
    お大事に。

  • @buchibuchigaoka_nerinerinosuke
    @buchibuchigaoka_nerinerinosuke Год назад +1

    勢いあまってガチでつかださんをつかで倒すせき先生

  • @山田タロウ-w3t
    @山田タロウ-w3t 11 месяцев назад +1

    柄で顔面打つのは本気で打ったら鼻、頬骨、前歯当たった箇所は軒並みイカれるなあ、、、恐ろしい技だ

  • @koucyan48
    @koucyan48 11 месяцев назад +1

    時代劇でもこんなの見たことない、真似されたらヤバいやつ。

  • @yomt4104
    @yomt4104 Год назад

    塚田先生、お大事になさって下さい。

  • @0701-k4o
    @0701-k4o Год назад

    型に時代背景が出ていて歴史的な意味でも面白いです。
    新たに型が生まれるとしたらやはり柄や鞘を活用したものが多そうですね。

  • @delducja
    @delducja Год назад +1

    OMG! A very similar accident happened to me! But with a fist. I lost concentration for only a fraction of a second, then, BAM, and I was bleeding. My sincere sympathy for this accident. Thank you for sharing and reminding us to maintain concentration!

  • @kei-x5w
    @kei-x5w Год назад

    凄い‼️それしか言葉がでないです。

  • @oopsloops8380
    @oopsloops8380 2 месяца назад

    こういう技を見ると柄の長さがどの程度が最適解なのかが気になってきます。
     戦国時代の武士の体格は決して大きくなかったようで、実際に当時使われていた火縄銃などを持つと握る部分が非常に小さく、中指を引き金にかけてなお手が余る程でした。(私は決して体格が大きいわけではありません)
     現代とはそのように体格が異なれば柄の長さ感覚が相違してくるのではないでしょうか? 剣術に使われる刀の柄の長さなどは当時と変わらないまま技を用いているのでしょうか、それとも体格に応じて変えているのでしょうか? またどのような加減が適当と考えられるのでしょうか?

  • @野郎の本箱
    @野郎の本箱 Год назад +1

    型とはいえ、受ける方も一切気を抜けない武道ですね。😨

  • @shusugai
    @shusugai Год назад +3

    私も今回の塚田さんのような事故を経験したことがあります。
    日々パソコンや携帯電話を長時間使っていると猫背やストレートネックになり顎が出たままになります。
    なので事故経験もあり気をつけていたのですが、しばらくするとまた先輩に顎を引くように指摘されてしまいました。
    そもそも基本中の基本として頭頂を天高くから糸で釣られているように意識する練習もありました。
    そんなこともあって塚田さんの顎が出ているのがいつも気になってました。
    失礼を承知で書かせていただきますが、事故経験者としての経験談でした。
    今後も意識して、頭頂を天から釣るのを意識することをお勧めいたします。

  • @あおん掌印
    @あおん掌印 Год назад

    えげつねぇ〜

  • @jimanHK
    @jimanHK Год назад +1

    Is the student all right after the hit?

  • @kumanosekkai4676
    @kumanosekkai4676 Год назад

    Sugoi!

  • @藤井則夫-b1c
    @藤井則夫-b1c Год назад +1

    塚田さん 大丈夫ですか?

  • @samuelvonratterich1959
    @samuelvonratterich1959 Год назад +3

  • @asuparagyunei
    @asuparagyunei Год назад +1

    倒すときに手のひらで押すのではなくグーで殴ればより効果的なのでは?
    完全に素人の考えですが

    • @はぐれ水泳部体育座り派
      @はぐれ水泳部体育座り派 Год назад +1

      私も素人ですが…
      如何様にも変化出来る形として掌なのではないでしょうか
      掌のままでも顎を掌底で打ち上げる、手刀で頸動脈を打つ、掌の角度を変えて親指を目に突き込む、髪や耳を掴んで引き倒す、等々
      勿論拳で打つも選択肢の一つと云う事ではないでしょうか

    • @棚からぼた餅-q5f
      @棚からぼた餅-q5f 3 месяца назад +1

      相手を転倒させる事が目的であって、転倒させれば圧倒的に優位な状態で「抜刀」出来る、添えた手で押せば良い体制を作ったのに、そこから振り被る動作を付け足して、外す可能性の有る打撃で効かせる必要性がまったく無い。

  • @РусланНиколаев-о7э

    МолодцЫ